胚盤胞の評価について

胚盤胞とは、受精してから細胞分裂を繰り返し、約5~6日目になる胚の状態です。

当院ではGardner分類を用いて胚盤胞の評価を行っています。

胚盤胞の発育段階をGrade1~6に分けて評価し、さらにGrade3以上の胚盤胞では内細胞塊(ICM)と栄養外胚葉(TE)をそれぞれACの3段階で評価しています。

胚盤胞の発育段階

胚盤胞の中に出来る胞胚腔という隙間の大きさと孵化の有無によってGrade1~6に分けて評価を行っています。

胚盤胞の細胞評価

卵細胞の将来赤ちゃんになる部分である内細胞塊(ICM)と、将来胎盤になる部分である栄養外胚葉(TE)をA~Cのランクで評価しています。

① 内細胞塊(ICM)

A:細胞の数が多く、大きく盛り上がっているもの

B:細胞の数があまり多くないもの

C:細胞の数がとても少ないもの

② 栄養外胚葉(TE)

A:細胞の数が多く、細胞同士が密着しているもの

B:細胞の数が少なく、細胞と細胞の間に隙間があるもの

C:細胞の数がとても少ないもの

当院が用いている評価法のGardner分類では二つの評価を組み合わせています。

例えば、胚盤胞の評価が4ABだとすると、この胚は発育段階がGrade4で内細胞塊がA、栄養外胚葉がBの胚になります。

このようにして付けた胚の評価は凍結をする胚、移植をする胚を決定するのに用いられますが、発育の速さや胚の分割の良し悪しなど様々な要因も加味します。

出来るだけ早い妊娠を目指すためには妊娠率が高い胚を選択する必要があるため胚の評価がとても重要になります。