- PCOSに対するメトホルミンとグリスリン投与の臨床成績(第38回日本受精着床学会学術講演会 2020)
- 融解胚盤胞移植周期における出生体重に及ぼす要因(第38回日本受精着床学会学術講演会 2020)
- 不必要なアシステッドハッチングを回避できるか(第60回日本卵子学会学術集会 2019)
- 顕微授精症例における精液中の運動精子濃度と臨床成績の関係(第60回日本卵子学会学術集会 2019)
- 良好胚選択の指標となる項目を探る-前核消失時間からみた胚発生(第58回日本卵子学会学術集会 2017)
- タイムラプスシステムから見る移植の成否に関わる胚盤胞選択のポイント(第58回日本卵子学会学術集会 2017)
- 受精方法の違いによる妊娠から出生児までの検討(日本受精着床学会 2016)
- 融解周期における胚盤胞2個移植に有用性はあるか?(日本受精着床学会 2016)
- ConventionalとICSI-受精方法選択の検討(日本受精着床学会 2015)
- AMHの値が一回の採卵結果に与える影響(日本受精着床学会 2015)
- ヒアルロナンリッチな培養液は高齢者の胚発生・妊娠に影響するか(中四国生殖医学会 2014)
- 凍結時の胞胚腔の収縮・拡張が移植後の成績に及ぼす影響(日本生殖医学会 2014)
- AIHの年齢、精液所見における妊娠率と累積妊娠率の検討(日本生殖医学会 2014)
- 貴重な凍結胚盤胞をいかに妊娠に繋げるか ―年齢・子宮内膜厚からのアプローチ―(日本受精着床学会 2013)
- 凍結融解胚盤胞移植における胚盤胞の発育ステージと 融解後の回復状態が妊娠率におよぼす影響(日本受精着床学会 2013)